久しぶりの勉強会
会社設立後、初の勉強会をさせていただきました
大手Sierさんへ、WEB会議システムを活用した東京・大阪・福岡の3拠点接続勉強会
勉強会という響きがとても久しぶりで、下手すると今年初?という位だった
NEXTGOが進むべき事業概要と、推奨しているサービス3点に絞っておこなった

現在、NEXTGOはメーカーではないので、自然災害、人口・人材の遷移など市場を取り巻く背景と需要と供給のバランスからいかにユーザーにとってメリットがある提案ができるか?
にポイントをおき、説明させていただいた
・DX 〜デジタルトランスフォーメーション〜
定義が曖昧なまま声高に叫ばれているが、ユーザーは具体的である
提案企業が用語に捉われており、パッケージのように仕上げて提供しようとしている
そもそも課題・問題をヒアリングせずに進めている傾向がとても強いと感じている

・標準化
顧客層、業界業種、現在の利用サービスなど情報がないまま質疑応答をしても何処の誰向けにかが特定できないので一般的回答というか、こちら側でケーススタディを用意して会話を進めている状態
参加している担当者たちの業界スキルや知識もバラバラなので誰に回答すべきか
・反応
接続先拠点から、その場で案件のオファーをいただき、後日へつながるわけだが
具体的な反応がでるとこちらとしてもやりがいや伝えたことに対する認識が共通となったことの実感が湧く
さて、そんなわけで後日、これまた久しぶりの九州に行くことになるわけだが
90分という時間でやれることはやった
働き方改革やらテレワークに代表されるユースケース(事例}は自社を語ることでほぼ理解いただけるようになったのでこれは非常に助かるというか、先端にいると自負している
こういった、意識を持った同志を探しつつ、より強大なコミュニティを形成したい

すべては「enrich your life with IT」に集約される、そのために走り続けよう!